ビートルズ解散といえば「オノ・ヨーコが原因」「音楽性の違い」などが一般的に語られてきました。
しかし、最新の調査や証言を丹念に追うと、それは表面的な説明に過ぎないことが分かります。
真実はもっと複雑で、ビジネスの裏側で進行していた権力闘争こそが決定打でした。
その中心にいたのが“黒幕”アレン・クラインです。
そこで今回この記事では
- ビートルズ解散の真実・財務問題、楽曲権利、3対1の分裂構図
について、複雑な裏側を最新研究から徹底解説しまので、ぜひ最後まで読んでいってください!
それでは、早速始めましょう!
ビートルズ解散理由の真実

アレン・クライン:知られざる「真の悪役」
多くのファンが「解散の元凶=ヨーコ」と信じていますが、実際にビートルズを崩壊に追い込んだのはビジネスマネージャーのアレン・クラインでした。
- 巧妙な罠:クラインは「20%しか取らない」と甘い条件を示しながら、複雑な契約でアーティストを縛りつけ、最終的に資産を吸い上げる手法を確立。
- ハゲタカ的手法:困窮するアーティストを「救済」するふりをして、会社を乗っ取り財産を奪う。
- 法廷闘争の種:ビートルズも例外ではなく、後に解雇された際には1900万ドルを請求し、最終的に約500万ドルを手切れ金として手にしました。
ポール・マッカートニーの孤立と「3対1」の構図
1969年、クラインを巡ってバンドは分裂。
ジョン・レノン、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターはクライン支持。
一方でポール・マッカートニーだけが猛反対しました。
実は、ミック・ジャガーがポールに「人生最大の過ちになる」と警告していたにもかかわらず、3人はクラインと契約。
ポールは「この瞬間、ビートルズの中に初めて絶対に折り合えない溝ができた」と語っています。
ノーザン・ソングス問題と財務圧迫
ビートルズの楽曲権利を握っていた「ノーザン・ソングス」。
共同創設者ディック・ジェイムズが裏切り、持株をATVに売却したことで、ジョンとポールの作品の権利が外部の手に渡ってしまいました。
さらに、当時イギリスの所得税は最高90%。
Apple Corpsの放漫経営も重なり、財務問題は深刻化。
バンドは音楽よりも金銭トラブルに翻弄されていきました。
『Get Back』が示した「仲の良さ」という逆説
2021年のピーター・ジャクソン監督のドキュメンタリー『Get Back』で明らかになったのは、セッションは必ずしも険悪ではなかったという事実です。
映像には、4人が笑い合いながら演奏する場面も多く映されていました。
つまり、音楽的な不仲が解散の原因ではなかったのです。
ジョージ・ハリスンの戦略的行動
ジョージがビリー・プレストンを連れてきた理由は「演奏のため」だけではありませんでした。
外部のミュージシャンがいることで、ジョンとポールが真剣に取り組み、喧嘩を避けるようになるという心理的効果を狙ったのです。
これは「While My Guitar Gently Weeps」にエリック・クラプトンを招いた時と同じ戦略でした。
法的解散とクラインの最後の一撃
ポールが1970年に「脱退」を発表した時点で実質的に解散でしたが、法的な解散は1975年までずれ込みました。
理由はクラインとの複雑な契約と訴訟です。
ポールは他の3人を相手に裁判を起こし、和解まで5年を要しました。
この混乱が「ビートルズ再結成」の可能性を完全に潰したのです。
ジョン・レノンの後悔
1973年頃、ジョンは「ポールの言っていたことが正しかったかもしれない」と語っています。
さらにクラインの会社ABKCOを「grABKCo(grab=強奪)」と呼び皮肉りました。
ここでようやく、ポールが唯一の正しい判断をしていたことが認められたのです。
解散までの「年表」(1967〜1975)
解散劇を時系列で追うと、複雑な要因がいかに積み重なったかが鮮明になります。
- 1967年8月27日:マネージャー、ブライアン・エプスタイン急逝。バンドの指導力を失う。
- 1968年:Apple Corps設立。しかし経営が混乱、莫大な赤字を生む。
- 1968年11月:ジョージが「While My Guitar Gently Weeps」でエリック・クラプトンを招く。外部ミュージシャン戦略の始まり。
- 1969年3月:ディック・ジェイムズがノーザン・ソングスの持株をATVに売却。楽曲権利を失う大事件。
- 1969年5月:ミック・ジャガーがポールに「クラインを信用するな」と忠告。
- 1969年5月8日:ジョン、ジョージ、リンゴがアレン・クラインとの契約を強行。ポールのみ反対で「3対1」の構図が固定化。
- 1969年1月〜2月:ゲット・バック・セッション(のちに『Let It Be』)。険悪説が広がるが、実際には笑顔も多い。
- 1969年8月:アルバム『Abbey Road』録音。事実上最後のスタジオ作。
- 1970年4月10日:ポールが脱退を公表。事実上の解散。
- 1970年5月:アルバム『Let It Be』発表。バンドとして最後の作品。
- 1971年:ポール、解散確認のため他の3人を相手に訴訟を起こす。
- 1973年:ジョン、クラインへの不信を公言。「ポールが正しかった」と認める。
- 1973年12月:ジョージ、リンゴもクラインと決別。クラインは損害賠償を請求。
- 1975年12月29日:正式に解散契約に署名。法的にビートルズが終了。
まとめ
調査の結果、ビートルズ解散は単一の要因ではなく、以下の複雑な要素が重なり合った結果でした。
- ブライアン・エプスタインの死による指導力の喪失
- イギリスの重税とApple Corpsの財務崩壊
- ノーザン・ソングス問題による楽曲権利の喪失
- アレン・クラインによる経済的搾取
- 意思決定の「3対1」構図
その中でも、最大の黒幕はやはりアレン・クライン。
彼さえいなければ、ビートルズは続いていた可能性があったのです。
コメント