2017年6月1日、日本を代表する住宅メーカー・積水ハウスが、東京都品川区西五反田2丁目の老舗旅館「海喜館(うみきかん)」の土地取引をめぐって、地面師グループに55億5千万円(総額70億円)を騙し取られるという前代未聞の事件が発生しました。
五反田駅から徒歩3分、約600坪(2000㎡)の超一等地。
この土地は不動産業界で長年“動かない物件”として注目されていた場所でした。
本記事では
- 地面師詐欺事件の詳細・55億円を騙し取られた実態、警告無視の社内構造、現場の驚くべき裏側
を徹底解説しますので、最後までご覧頂けると幸いです。
積水ハウス地面師詐欺事件の詳細・あまり知られていない真実

事件の詳細な経緯
第1段階:接触と交渉(2017年4月)
- 4月3日:地面師グループが中間買主から申込金2000万円を受領
- 4月4日:積水ハウス・東京マンション事業部に案件持ち込み
- 4月13日:「他にも買い手がいる」と急かす“焦らせ戦術”
- 4月19日:稟議審査を異例のスピードで実施
→ 常務の要請で、4名の取締役を飛び越え社長が直接決裁
第2段階:契約締結(4月24日)
- 売買契約70億円で締結
- 手付金14億円支払い(うち12億円は預金小切手)
- 司法書士が偽造パスポート・印鑑証明を確認するも見抜けず
第3段階:警告の無視(5月)
- 本物の所有者・海老澤佐妃子氏からの内容証明4通を「怪文書」扱い
- 印鑑登録カード番号まで書かれていたが、
「取引妨害だ」として社内で共有されず
第4段階:決済の前倒し(6月1日)
- 本来7月予定を2か月前倒しで決済
- 当日、警察が現地に出動し任意同行を要請するも、
積水幹部は「妨害行為」と判断し決済を強行 - 午前10時過ぎ、49億円の預金小切手を交付
→ 詐欺が成立
詐欺が成功した5つの要因
① 異常な稟議プロセスと「社長案件」
通常の決裁ルートを無視して社長が直接承認。
「社長案件」という言葉が社内を支配し、誰も異を唱えられなかったのです。
② 不動産取引の基本を怠る
他社が本人確認で断った物件にも関わらず、積水ハウスは取引を続行。
近隣確認を一切行わなかったことが致命的でした。
③ 偽所有者の不自然な言動を放置
- 自分の誕生日・干支を間違える
- 現住所を誤記
- パスポートに細部の誤り
明らかな不審点が複数あったにもかかわらず、「司法書士が確認済み」という形式に依存しました。
④ 真の所有者からの警告を完全無視
印鑑登録カード番号まで記載された内容証明を“怪文書扱い”。
弁護士が代理で作成していたにも関わらず、「面会謝絶中なのに怪しい」と判断してしまいました。
⑤ 「競合がいる」心理戦と焦燥感
地面師は「他にも購入希望者がいる」と焦らせ、
都心マンション用地確保に苦戦していた営業部門の心理を突きました。
大企業としての「自分たちは騙されない」という過信も重なります。
事件発覚の経緯とその後
- 6月6日:法務局が登記申請を却下(書類偽造を指摘)
- 6月9日:被害届出すも受理されず
- 6月24日:本物の所有者・海老澤佐妃子氏が逝去
- 7月4日:相続登記が完了
- 8月2日:積水ハウスが被害公表
- 9月15日:警視庁が刑事告訴を受理
あまり知られていない5つの事実
① 他社は全て見破っていた
複数の不動産会社が本人確認で不審を感じ、全社が取引を断っていた。
業界内では「曰く付き物件」として有名でした。
② 取材班が“顔が違う”と証言を得ていた
事件発覚後、報道関係者がなりすまし役の写真を近隣に見せたところ、
「全然違う顔だ」と即答する住民が複数いたといいます。
③ 社内からの警告も無視された
不動産部長K氏が「おかしい」と警告したが、
社長・常務はこれを押し切り、K氏に押印させたという証言もあります。
④ 偽造書類の精度が異常
地面師グループはホログラム入りパスポートまで偽造。
司法書士が紫外線ライトで確認しても真偽が分からなかったほどの精巧さでした。
⑤ 土地の“その後”
事件後、旭化成不動産レジデンスが真正な相続人から購入。
現在は「アトラスタワー五反田」という30階建て高層マンションが完成しています。
刑事・民事・社内の結末
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 刑事 | 地面師グループ15人逮捕。主犯格に懲役12年の実刑判決 |
| 民事 | 2021年・2024年に東京地裁が10人に計20億円の賠償命令 |
| 社内 | 和田会長と阿部社長の対立→2021年に阿部氏退任 |
| 株主訴訟 | 2022年:大阪地裁が「経営判断の裁量範囲」として棄却 |
組織的な教訓
- トップダウンの危険性:「社長案件」で異論封殺
- 稟議制度の形骸化:チェック機能が実質停止
- 確証バイアス:「本物と信じたい心理」が盲点に
- 心理操作の巧妙さ:「競合がいる」と言われると冷静さを失う
年表(2015〜2024)
| 年月 | 出来事 |
|---|---|
| 2015年 | 海喜館土地を巡る売却計画が再浮上 |
| 2017年4月 | 積水ハウスが地面師グループと接触 |
| 2017年6月1日 | 決済強行、49億円詐取 |
| 2017年8月 | 積水ハウスが被害公表 |
| 2018年 | 主犯格ら逮捕 |
| 2021年 | 一部被告に懲役12年判決/民事賠償命令 |
| 2022年 | 株主代表訴訟が棄却 |
| 2024年 | 民事賠償20億円判決確定、事件が完全決着へ |
現場マップ(テキストビジュアル)
JR五反田駅
↓ 徒歩3分
┌────────────────┐
│ 旧・海喜館跡地(約2000㎡) │
│ → 現在:アトラスタワー五反田 │
│ (30階建・旭化成レジデンス開発) │
└────────────────┘
周辺:目黒川沿い/TOCビル至近/桜田通り沿い
まとめ
この事件は、単なる詐欺事件ではなく、日本の大企業に潜む構造的リスクを浮き彫りにしました。
形式を信じ、現場の違和感を無視した結果、55億円が消えたのです。
「形式ではなく、事実を見よ」——。
それこそが、この事件が私たちに残した最大の教訓ではないでしょうか?

コメント