坂本九の飛行機事故・日航機123便の謎!あまり知られていない真相に迫る!

1985年8月12日、日本航空123便(ボーイング747SR-100)が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落。

乗客乗員524人中520人が死亡し、航空史上最悪の単独機事故となりました。

この中には、「上を向いて歩こう」で世界的に知られる歌手・坂本九さん(享年43)も搭乗しており、帰らぬ人となりました。

国民的スターの突然の死は、日本中を深い悲しみに包みました。

そこで今回この記事では

  • 公式発表では説明できない数々の疑問点・生存者証言や科学的矛盾

をもとに真相に迫りましたので、ぜひ最後まで読んでいってください!

それでは、早速始めましょう!

目次

坂本九の飛行機事故・日航機123便の謎!あまり知られていない真相に迫る!

あまり知られていない事実と矛盾点

1. 生存者証言が示す「急減圧」の違和感

唯一の乗務員生存者・落合由美さんの証言は、公式報告と食い違います。

  • 機内に広がった霧は「薄く、すぐに消えた」
  • 氷点下40℃に達するはずの急激な温度低下も感じなかった
  • 「振動もなく、荷物も飛ばなかった」

公式が説明する“激しい急減圧”とは一致しない状況が語られています。


2. 救助が16時間も遅れた不可解さ

墜落は18時56分。

しかし生存者発見は翌朝10時54分でした。

  • 米軍機は現場上空に到達していたが「作戦中止」命令で撤退
  • 自衛隊も「山が赤く燃えている」と確認していながら夜明けまで救助を開始せず
  • 報道では「長野県に墜落」など誤情報が流れ続け、現場特定が意図的に遅らされた疑惑も

この空白の16時間が、多くの命を奪った可能性は否定できません。


3. 事故調査報告書の科学的矛盾

「圧力隔壁の破損」という公式説にも疑問があります。

  • ボイスレコーダーに酸素マスク装着や緊急降下手順の記録なし
  • 減圧警報は実際には「離陸警報」の可能性
  • 圧力隔壁に「2㎡の穴が開いた」証拠は見つからず

科学的な整合性に欠けると指摘されています。


4. 目撃された「オレンジ色の物体」

複数の目撃証言や写真で、事故機に接近する「オレンジ色の飛行体」が報告されています。

  • 自衛隊ファントム機が123便を追尾していたという証言
  • 訓練用ミサイルや標的機はオレンジ色に塗装されていた

この“飛来物”が事故と関係していたのか、真相は今も闇の中です。


5. 墜落現場の異常な焼損と謎の夜間作業

現場で検視を行った医師の証言では、通常の航空事故では見られない“完全炭化”した遺体が多数。

さらに「ガソリンとタールを混ぜたような異臭」が漂っていたといいます。

また、公式には「翌朝まで作業なし」とされていますが、夜間に何らかの活動が行われていた痕跡が残されています。


6. フライトレコーダーをめぐる不可解な処理

重要証拠であるフライトレコーダーやボイスレコーダーは、報道陣の目を避けるため“ゴミ袋”に入れて運ばれたと報じられています。

さらに遺族が求めるボイスレコーダー生データの開示も、現在に至るまで拒否されたままです。


7. 生存者が語る「墜落直後の声」

落合さんの証言では、墜落直後に多くの声が聞こえていました。

  • 「お母さん」「早くきて」など必死の叫び
  • 「僕は頑張るぞ」という励まし合う声
  • 生存者が手を振ったにもかかわらず、ヘリコプターは去っていった

もし救助が早ければ、助かる命はもっとあったかもしれません。


政治的・社会的背景

事故当時、日本は防衛費の「GNP比1%問題」で揺れており、自衛隊に不信感が強い時代でした。

もし事故に軍事的要素が関与していたなら、政治的大問題になりかねなかったのです。

さらに翌月には「プラザ合意」が結ばれ、日本経済は円高不況に突入。

ボーイング社はその後、日本市場で大きなシェアを獲得しました。


現在も続く疑問と課題

2015年には相模湾で123便の残骸とされる物体が発見されましたが、政府も日航も調査を行っていません。

尾翼が見つかれば、公式説を覆す可能性があります。

また、事故から40年近く経った今も、多くの情報は秘匿されたまま。

遺族や専門家の再調査要求は繰り返し無視されています。


まとめ

坂本九さんを含む520人の犠牲者を出した日航機123便墜落事故には、未解明の疑問が数多く残されています。

政府が透明性を持って情報を公開し、科学的かつ客観的な再調査を行うことこそが、犠牲者の無念を晴らし、未来の航空安全を守る唯一の道です。

真実を知ることは、坂本九さん、そして520人全ての命への責任ではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次