1999年11月13日、名古屋市西区で32歳の主婦が凶刃に倒れてから26年。
2025年10月31日、69歳の女がついに逮捕されました――。
被害者夫の同級生という“意外な関係性”と、自ら出頭した容疑者。
事件の概要と最新展開、そして一般にはあまり報じられてこなかった真相にも迫ります。
名古屋主婦殺人事件の真犯人・安福久美子容疑者を逮捕

1999年11月13日午後2時半頃、愛知県名古屋市西区稲生町5丁目のアパートで、当時32歳の主婦 高羽 奈美子 さんが刃物で首を複数回刺され、失血により死亡したという悲劇的な事件が発生しました。FNNプライムオンライン+2FNNプライムオンライン+2
発生から26年、捜査は難航していましたが、2025年10月31日、ついに“大きな前進”が報じられました。名古屋テレビ〖メ~テレ〗+2Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス+2
事件の概要 ― 被害者・奈美子さんと遺された2歳の息子

発生状況
- 1999年11月13日、午後2時半頃。
- 名古屋市西区稲生町5丁目のアパートにて、奈美子さんが何者かに襲われ、刃物で首を複数回刺されてしまいました。FNNプライムオンライン+1
- 当時2歳だった長男が現場に居ましたが、幸い命に別状はありませんでした。名古屋テレビ〖メ~テレ〗
長期未解決だった理由
- 犯人像に関しては、「当時40~50歳くらいの女性」「身長約160cm」「血液型B型」「24センチ、かかとの高い韓国製婦人靴の跡」という情報が、現場の遺留証拠から浮上していました。名古屋テレビ〖メ~テレ〗+1
- 被害者夫である 高羽 悟 さんは、事件現場となったアパートを事件後も月5万円で借り続け、「証拠を残して、いつか犯人と対峙したい」という強い信念のもと、合計で約2,200万円を支払い続けていました。FNNプライムオンライン
安福久美子容疑者 ― 基本情報と逮捕までの経緯
容疑者のプロフィール
- 名前:安福 久美子(やすふく くみこ)容疑者。
- 年齢:69歳。事件当時(1999年)は約43歳。FNNプライムオンライン+1
- 職業:アルバイト。居住地:名古屋市港区東海通5丁目。FNNプライムオンライン+1
- 血液型:B型。名古屋テレビ〖メ~テレ〗
逮捕の経緯
- 2025年10月30日午後、容疑者は単独で 愛知県警 西警察署 に出頭し、翌31日に殺人容疑で正式に逮捕されました。FNNプライムオンライン+1
- 逮捕に至った決め手として、現場に残されていた血痕のDNA鑑定や靴跡などの遺留物との照合が進んだものと報じられています。FNNプライムオンライン+1
“被害者夫との関係”という意外なポイント
報道によれば、安福容疑者は被害者・奈美子さんの夫・悟さんの同級生だったことが明らかになりました。Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス+1
この事実は捜査段階でも大きな注目を集めつつあり、“知り合い”であった可能性という点が未解明の動機解明において鍵になるとみられています。
つまり、無関係な通り魔ではなく、“家族のまわりにいた人物”だったのです。
しかも、安福容疑者は自ら警察に出頭し、「あっています」と容疑を認める趣旨の発言をしたと報じられています。
DNAが一致したことで、警察は26年ぶりの事件解決に踏み切りました。
驚くべきことに、安福容疑者は事件当時43歳。
当時の捜査資料が描いた“犯人像”と、年齢・血液型・足のサイズまですべてが一致していたといいます。
偶然ではなく、緻密な再鑑定の結果だったのです。
あまり報じられてこなかった“隠れた事実”
- 捜査特別報奨金の対象事件
 本件は「有力情報の提供者に上限300万円が支払われる」捜査特別報奨金制度の対象となっており、2025年2月にはその適用期間が1年延長されていました。名古屋テレビ〖メ~テレ〗+1
 → 長期にわたる未解決事件として、捜査側も徹底捜査を続けてきた背景があります。
- 出頭という異例の逮捕形態
 一般に、長年未解決の殺人事件では「身柄確保による逮捕」が多い中、安福容疑者は「自ら出頭」した点が異例です。出頭理由や動機について捜査段階での説明は限定されていますが、このタイミングで動いた背景には何か“内的事情”がある可能性があります。
- 夫の25年以上にわたる“証拠保全”という執念
 高羽悟さんは、事件現場のアパートをあえて借り続け、玄関には被害当時の血痕・靴跡がそのまま残されていたと報じられています。FNNプライムオンライン+1
 → 事件翌年から「妻の死を無駄にしない」「犯人を立ち会わせて現場検証させる」という強い覚悟の下、部屋を保全し続けました。
- DNA鑑定技術の進化がカギに
 26年間未解決だった背景には、1999年当時のDNA解析技術・捜査資源の限界があったと見られます。今回、残されていた血痕からDNA型が特定され、容疑者に結びついた可能性が高いと報じられています。FNNプライムオンライン
今後注目すべきポイント

- 犯行動機の解明
 「なぜ今まで発覚しなかったのか」「なぜ被害者夫の同級生が容疑者となったのか」――捜査当局はこの点に深く切り込むものと見られます。
- なぜ26年後“自ら出頭”したのか
 出頭に至った“きっかけ”や“心理的背景”が今後の捜査・取材対象となるでしょう。例えば、証拠照合の確度が高まったこと、容疑者自身が抱えていた事情、あるいは情報提供との連動など。
- 被害者遺族・地域への影響
 26年間、捜査を信じて現場を保全し続けた高羽悟さんの行動は、多くの人に「妻を想い続ける男の姿」として映っています。逮捕を経て「実感がわかない」という複雑な心境も報じられています。FNNプライムオンライン
事件タイムライン
| 年月日 | 出来事 | 関連人物/機関 | 補足 | 
|---|---|---|---|
| 1999/11/13 | 名古屋市西区で主婦・高羽奈美子さん殺害 | 被害者、長男(当時2歳) | 現場に血痕・足跡・B型血液型 | 
| 1999/11〜 | 捜査本部設置 | 愛知県警西署 | 延べ10万人以上が捜査 | 
| 2000年代 | 夫・悟さんが現場アパートを借り続ける | 高羽悟さん | 証拠保全目的、26年間継続 | 
| 2010年代 | DNA再鑑定技術が進歩 | 愛知県警科学捜査研究所 | 解析対象拡大 | 
| 2024/11 | 被害者の息子・航平さんが結婚 | 遺族 | 母親の親友と縁を結ぶ | 
| 2025/2 | 捜査特別報奨金の延長決定 | 警察庁 | 上限300万円 | 
| 2025/10/30 | 安福久美子容疑者が自首 | 容疑者(69) | 西警察署へ単独出頭 | 
| 2025/10/31 | 殺人容疑で逮捕 | 愛知県警 | DNA一致が決め手 | 
人物相関図 ※敬称略
【被害者側】
 高羽奈美子(享年32)───┬──夫:高羽悟(事件後も現場を保全)
             │
             └──息子:航平(2024年結婚、27歳)
【容疑者】
 安福久美子(69)───┬──被害者夫・悟の中学同級生
            │
            └──事件当時43歳、B型、DNA一致
【捜査関係者】
 愛知県警西署
 科学捜査研究所(DNA再鑑定)
 警察庁(報奨金制度)
【その他】
 目撃者:血を流した中年女性(1999年11月13日付近)
捜査進展チェックリスト
| 項目 | 現状 | 優先度 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 容疑者の動機特定 | 未解明 | ★★★★★ | 被害者夫との関係が鍵 | 
| 出頭理由の分析 | 継続中 | ★★★★★ | 健康・心理要因か | 
| 共犯の有無 | 不明 | ★★★☆☆ | 単独犯の可能性高 | 
| DNA再鑑定の詳細公表 | 準備中 | ★★★☆☆ | 技術的説明待ち | 
| 現場保存状態の確認 | 継続 | ★★★☆☆ | 高羽氏が保全中 | 
| 遺族コメント追跡 | 更新中 | ★★★★☆ | 報道発表あり次第追記 | 
26年を超えた祈り:時効撤廃とDNA捜査の進化
2000年代初頭までは、殺人事件にも時効が存在しました。
しかし2010年、遺族たちの活動によって殺人罪などの公訴時効は撤廃。
この事件の遺族も、その運動を支えた一人です。
さらに、DNA解析技術の進化によって、20年以上前の微細な血痕からでも一致判定が可能となりました。
つまり、法改正と科学の進歩、そして遺族の“あきらめない心”が三位一体となり、26年越しの真実を引き寄せたのです。
夫の悟さんはこの日まで、静かにアパートを見守り続けていました。
息子も今では成人。母を知らぬまま成長した青年の前で、ようやく“事件の扉”が開かれようとしています。
これから解明されるべき「3つの謎」
- なぜ?
 なぜ43歳の女性が、幼児のいる家を襲ったのか。怨恨か、突発的な感情か。
- どうやって?
 侵入経路、刃物の入手、そして逃走経路。どのようにして姿を消したのか。
- どこで?
 犯行時に負った傷の治療をどこで受けたのか。当時の医療機関記録が焦点になるでしょう。
これらが明らかになって初めて、「26年の謎」はすべての点と線を結ぶことになります。
心に残る問い:もし自分が同じ立場だったら
もし、あなたが被害者の夫の立場だったら――。
26年間、現場の家賃を払い続け、毎月のように警察へ通い、事件の記憶を風化させないように努める。
その先で、信じていた“知人の女性”が容疑者として浮かび上がる。
これは、ひとつのニュースではなく、「信頼」と「執念」と「祈り」が交錯する人間の物語です。
誰もが、明日は被害者にも、加害者の隣人にもなり得る。
そんな現実を、この事件は静かに問いかけています。
まとめ
26年という長い歳月を経て、ようやく動き出したこの事件。
安福久美子容疑者が被害者側と“知り合い”だったという関係性、そして出頭という形で逮捕されたという展開は、これまでの類例ではあまり見られない流れです。
遺された証拠と捜査の継続、そして遺族の執念が、ようやく実を結びつつある――
今後は、犯行動機・出頭までの経緯・現場との接点など“深層”部分の解明が焦点となるでしょう。
心から哀悼の意を表します。


 
			 
			
コメント