1999年、名古屋市西区で起きた主婦殺害事件。
母・高羽奈美子さん(当時35歳)と、目の前でその惨劇を見た2歳の息子・航平さん。
そして26年後、ようやく逮捕された犯人。
今回は、この家族の“あまり語られてこなかった真実”に焦点を当てます。
名古屋主婦殺人事件・母親と息子の愛の記録 / 事件の概要と「息子が見た現場」

1999年11月13日、名古屋市西区稲生町のアパート「加藤コーポ」201号室。
2歳の息子・航平さんは、母・奈美子さんのすぐそば——
リビングのテーブルの前で倒れていた母の姿を見つめていました。
「2歳の息子の目の前で…」
という一文が当時の新聞に残っています。
つまり彼は“犯行を目撃した可能性が極めて高い子ども”だったのです。
母・奈美子さんが残した「2年間の育児日記」

奈美子さんは、航平さんが生まれてからの2年間、毎日びっしりと育児日記をつけていました。
そこには手作りの離乳食、初めて立った日、熱を出した夜…
どれも「母としての喜び」で満たされていました。
「息子の笑顔が私の生きがいです」
——最後のページには、そう書かれていたといいます。
事件は、その愛情の延長線上で起きました。
ごく普通の昼下がり、自宅のリビング。
犯人は夫の高校の同級生という“知人”として家に入り、奈美子さんの命を奪いました。
息子・航平さんが背負った“沈黙の26年”
● 2歳で母を失い、「事件モードの家」で育つ
祖母は近所の偏見に傷つきながらも、息子を「母のいない子にしないように」と育てたといいます。
家には“事件の部屋”がもう一つ存在した。
父・悟さんが26年間借り続けた、あの201号室です。
家賃総額は約2,000万円。
その部屋は「母の最後の場所」であり、「事件の証拠の部屋」でもありました。
● 小学生で父とともにチラシ配り
「母の事件を忘れないために」
航平さんは小学生の頃から父と一緒に、ビラを配る活動に加わっていました。
通常、遺族の子どもを前に出すことは避けられますが、彼は“事件を伝える側”に立たされていたのです。
● そして27歳、沈黙を破る
2024年、事件から25年。
「犯人に何を伝えたいですか」と問われ、航平さんは静かに語りました。
「僕の中では母はずっと生きています。
どうして、あの日のまま止まったのか…知りたいだけです。」
この言葉は、長年父の後ろにいた彼が初めて“声を持った瞬間”でした。
奈美子さんが「警戒を解いた」理由

犯人・安福久美子容疑者(逮捕時69歳)は、夫の高校時代の同級生。
奈美子さんにとっては「夫の昔の知人」に過ぎませんでした。
だからこそ、玄関を開けてしまった。
現場には、家族は飲まない種類の乳酸菌飲料が残されており、
“気安い関係”を装っていた可能性が高いとされています。
父と息子が守り続けた「現場という祈りの場所」
悟さんは事件後、引っ越しながらも201号室だけは26年間借り続けました。
その理由は「妻の声が残っている気がするから」。
この執念が、最終的に2025年の逮捕につながりました。
DNA鑑定により、部屋に残されていた“別の血痕”が犯人特定の決め手になったのです。
“母の部屋を守った”父と、“母を見た”息子。
二人の時間が、26年を超えて一つの答えに辿り着いた——。
事件年表(1999〜2025)
| 年 | 出来事 |
|---|---|
| 1999年11月 | 名古屋市西区の自宅で高羽奈美子さん殺害。息子(2歳)がそばに。 |
| 2000年代前半 | 父・悟さんがビラ配布を開始。息子も同行。 |
| 2019年 | 事件から20年、育児日記が報道で公開される。 |
| 2024年 | 25年目特集で息子が初めて心境を語る。 |
| 2025年10月31日 | 高校時代の同級生・安福久美子容疑者(69)を逮捕。DNA一致。 |
読者への問いかけ
もしあなたが、2歳の時に母を失い、
父が26年間その「部屋」を守り続けたとしたら——。
その家賃を払い続ける意味、
その時間を抱えて生きる重みを、
少しだけ想像してみてください。
まとめ
- 航平さんは“母の目の前で事件を見た”可能性が高い
- 母・奈美子さんは育児日記と愛情で満たされた日々を送っていた
- 父・悟さんは「現場を守る」ために26年間家賃を払い続けた
- 2025年、DNAがついに真犯人を指し示した
「母の笑顔を取り戻したい」
——それが、26年にわたる父と息子の共通の祈りでした。

コメント